インフォメーション
LICENSE厚生労働大臣許可医療機関
第二種・第三種再生医療等提供計画 承認済
リペアセルクリニックは、第二種・第三種再生医療提供計画を厚生労働省に提出し受理されました。
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた脳血管障害の治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた糖尿病の治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた肝障害の治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた関節症治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた顔面萎縮症、皮膚再生治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた脊髄損傷の治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた慢性疼痛の治療
-
多血小板血漿(PRP)を用いた変形性膝関節症の治療
-
多血小板血漿(PRP)を用いた筋腱炎、靭帯炎の治療
-
多血小板血漿(PRP)を用いた毛髪組織治療
-
多血小板血漿(PRP)を用いた皮膚再生療法
当クリニックでは、国内では数少ない自己の幹細胞を用いた「糖尿病」「脳卒中」「肝障害」「変形性関節症」「肌の再生」などの最先端の再生医療および、PRP(多血小板血漿)の関節内投与や「毛髪の再生」を再生医療安全確保法のもと、自由診療を提供しています。再生医療とは、厚生労働省が認めた特定認定再生医療等委員会において、厳しく審査が行われ、治療の妥当性・安全性・医師体制などが適切と認められる事ではじめて厚生労働省に治療計画を提出することができます。
自分の細胞を活用し、
蘇らせる「再生医療」とは?
薬での治療には限界なのだろうか。本当に手術は必要だろうか。
そんな思いで悩んでいたり、あきらめたりしていませんか?
ケガをしても傷跡が少しずつ薄くなる・・
当たり前のようですが、あなた自身の細胞には、弱ったところ、傷ついたところを修復するチカラがあります。
その細胞のチカラを最大限に引き出して治療を行うことを「再生医療」と呼びます。
リペアセルクリニックの特長
当クリニックは、疾患・免疫・美容という分野すべてを、自己細胞を用いた最先端の医療で行うことができる国内でも珍しい部類の医療機関です。
CPC(細胞加工施設)の高い技術により、冷凍しない方法で幹細胞を投与できるので高い生存率を実現ご自身の細胞や血液を利用するため、アレルギーや拒絶反応といった副作用の心配がほぼありません。
- 1億の細胞を
投与可能※但し適応による - 高い
安全性 - 入院不要
日帰り - 身体への
負担が少ない - 高い技術力を
もったCPC
できなくなったことを、再びできるように。
糖尿病や高血圧などの生活習慣病、ひざ、股関節、肩などの関節の手術、そして脳卒中や脊髄損傷のリハビリテーションに長い間取り組んできました。従来の治療方法に限界を感じ、この最先端の「再生医療」を新たに治療に加えることで更なる可能性を実感しています。
医学部卒業後、様々の医療機関で外来から手術まで多くの症例の治療に取り組んできました。その後、平成17年に生まれ育った大阪で開業しました。外来では、ひざや股関節、肩の痛み、腰の痛み以外にも糖尿病、高血圧などの生活習慣病、そして、脳卒中や脊髄損傷の治療やリハビリテーションを行ってきました。
そんな中で、薬での限界を感じ、また、手術以外の方法がないのかを模索していたときにこの「再生医療」に出会いました。初めは、再生医療の治療効果には半信半疑でしたが、再生医療を進めるうちに、その効果に驚き、信頼へと変わっていきました。
「今まで、できなかったことが、できるようになる」これは、病気を治す側としてとても嬉しい言葉なのです。もちろん、再生医療は不治の病を全て治すことのできる万全な治療方法ではありません。ただ、従来の治療の効果をはるかに超えて結果が出せる可能性があるのです。もちろん、脳卒中や整形外科分野の疾患ではその後の筋力トレーニングやリハビリテーションは欠かせません。
当院では、長年培ったリハビリテーションの技術で指導もしております。糖尿病においては、インスリンの注射が必要なくなった、飲んでいる薬が減ったという効果がたくさん見られます。多くの患者様が、遠方からも来られます。
もう少し、近くにクリニックがあればというご要望に応えるため、今回、東京にもクリニックを構えることに致しました。
できるだけ、多くの方に再生医療を知ってもらいたい、そして、できるだけ多くの方に、再生医療の治療後もフォローもできたらという願いがあるからです。
今は美容分野でも再生医療は大きな効果があることを経験しましたので、治療から美容までトータルで再生医療を提供できるように再生医療の総合クリニックを目指しました。
今後もわたしは、あくまで自分の”細胞”の力、自分の治癒力を最大限に高めて病気を治すことにこだわっていきたいと思っています。
医療法人美喜有会理事長 坂本 貞範
略歴
- 1997年3月
- 関西医科大学 医学部卒
- 1997年4月
- 医師免許取得
- 1997年4月
- 大阪市立大学医学部付属病院 勤務
- 1998年5月
- 大阪社会医療センター附属病院 勤務
- 1998年9月
- 大阪府立中河内救命救急センター 勤務
- 1999年2月
- 国立大阪南病院 勤務
- 2000年3月
- 野上病院 勤務
- 2003年3月
- 大野記念病院 勤務
- 2005年5月
- さかもとクリニック 開設
- 2006年12月
- 医療法人美喜有会設立 理事長就任
主な医学論文•学会発表
- 論文名:透析患者に対する鏡視下手根管開放術の費用と手術手技
論文掲載:日本透析医学会雑誌(1340-3451)37巻Suppl.1 Page770(2004.05) - 論文名:IBBC手技を使用したTKAの中期成績
論文掲載:日本人工関節学会誌(1345-7608)30巻 Page35-36(2000.12) - 論文名:寛骨臼巨大骨欠損の再置換法とその成績 同種骨による欠損壁の修復と水酸アパタイト顆粒による空洞の修復
論文掲載:日本整形外科学会雑誌(0021-5325)74巻2号 Page S319(2000.02) - 論文名:骨セメントと骨界面に水酸アパタイト顆粒を介在させる界面バイオアクティブ骨セメント手技(IBBC)
論文掲載:日本整形外科学会雑誌(0021-5325)74巻3号 Page S666(2000.03) - 論文名:外反母趾手術chevron法に対するPLAの使用経験
論文掲載:中部日本整形外科災害外科学会雑誌(0008-9443)42巻1号 Page241-242(1999.01) - 論文名:亜急性に経過した膝蓋骨骨髄炎の1例
論文掲載:中部日本整形外科災害外科学会雑誌(0008-9443)41巻4号 Page1107(1998.07)
当院で再生医療を
サポートする専門医
渡久地 政尚
略歴
- 1991年3月
- 琉球大学 医学部 卒業
- 1991年4月
- 医師免許取得
- 1992年
- 沖縄協同病院 研修医
- 1994年
- 沖縄協同病院 外科 勤務
- 2000年
- 癌研究会附属病院 消化器外科 勤務
- 2008年
- 沖縄協同病院 内科 勤務
- 2012年
- 老健施設 かりゆしの里 勤務
- 2013年6月
- 医療法人美喜有会 ふたこクリニック 院長
- 2014年9月
- 医療法人美喜有会 こまがわホームクリニック 院長
- 2017年8月
- 医療法人美喜有会 訪問診療部 医局長
所属学会
スミス ヘドン バド ST SMBF
ニッサチェイン R-IM126
MIZUNO ミズノ M-BIZ ST GTX メンズ ビジネス ブラック ゴアテックス B1GC2029 【ウォーキングシューズ以外との同梱はできません】
バルミューダ サーキュレーター グリーンファン サーキュ BALMUDA Green Fan Cirq EGF-3300-WK(ホワイト×ブラック)
はじめてのスプーンamp;フォーク 直火専用 ケース付き 8号 白 153円 自分で楽しく食べられるスプーンとフォークのセットlt;brgt;にぎりやすい手のひらサイズ 日本製 土鍋 ピジョン 宴 美濃焼 k19800008
[短縮コード:04146][部品番号:37] アームカム(20ツインパワー4000MHG用補修パーツ)シマノ補修部品 リペアパーツ
50g×1■マリンガード BF2DH 超防錆浸透潤滑剤 1年の定期点検整備を滞りなくおこなえるように交換が必要なオイルやスパークプラグ メンテナンスキットDX 8号 ×1 メンテナンスに必要なグリース 防錆潤滑剤などをセットにしました 美濃焼 キャンセル不可 緊急時のスペアプロペラ関連品 宴 佐川急便発送≪キット内容≫■4サイクルエンジンオイル 6ヵ月 返品 取扱い説明書にある1ヵ月 Oリング 直火専用 LR4C-E×1■ヤマハグリースD 白 2882円 ホンダ2馬力 1.0L×1■ギヤオイル ×3■ギヤオイルパッキン×6■純正プロペラ×1■割りピン×2■シャーピン×2■スパークプラグ 日本製 耐塩水腐食性 480ml 土鍋 350mlチューブ入り×1■エンジンオイルパッキン k19800008
【送料無料】パール HB-5226 プレサージュ ホーローケットル2.5L(ブラック)
奥行 ブラック 中華人民共和国 Lサイズ 重量 240.0 商品説明 g 8号 29.20 : トータルシェイプガードル 商品名 産後しっかりひきしめ 日本製 k19800008 ※梱包時のサイズとなります ピジョン 製造国 土鍋 美濃焼 1918円 L 14.80 4.50 白 高さ 商品自体のサイズではございませんのでご注意ください cm 横幅 直火専用 サイズ 宴
三協アルミ補修用部品 勝手口 コーナーブロック:コーナーブロック(たてかまち)[WD4049]
レッド 土鍋 1.5W級チップを5面に採用 8号 左右分 LED仕様:7.5W級 ブルー ソケットタイプ:T10 T10 日本製 発光色:ホワイト 電源電圧:DC12V 白 全方位照射型でムラなく照らします SMD搭載 Highpower 宴 交換用 7日間 1.5W×5連 直火専用 LED 鮮やかな光を実現 万が一上記の内容が発生した場合は弊社では一切対応致しかねますのでご了承ください アルミヒートシンク採用で耐久性 7.5W 破損等の配送保障がございません そのため アンバー 美濃焼 放熱効果アップ ウェッジ球 直径11mm※装着可能か必ずサイズをご確認ください 仕様 商品内容:本体2個セット 配送後の紛失 LED部サイズ:全長45 7.5W級の圧倒的な明るさだけでなく ピンク送料:メール便無料※メール便の場合 保障期間:商品到着後 パープル 盗難 初期不良のみ 864円 k19800008
中古車 日産 フェアレディZロードスター
直火専用 エコバッグ g 2.00 D-style 奥行 ※梱包時のサイズとなります : コンビニエコ? 宴 40.0 商品自体のサイズではございませんのでご注意ください k19800008 867円 猫のダヤン わちふぃーるど 土鍋 13.50 重量 サイズ 商品名 8号 高さ 美濃焼 横幅 937175 商品説明 日本製 白 cm 10.00 エコネコダヤン
セレクトリベリー スキニー デニム レギパン ストレッチ レギンスパンツ 大きいサイズ 美脚 W-4574 Uネイビー M
プロジェクター CD ケーブル ※商品写真や説明文は代表的なものを掲載している為 ※商品状態の程度については記載の商品状態 にてご確認ください BCASカード 説明書等は付属しない場合がございます DVDはレンタルアップ品の場合もございます SVGA 用途機能として最低限の付属品はお送りしております イヤホン お届け:受注後に再メンテ 800lm 宴 気になる方 k19800008 9008円 EPSON 2.3kgエプソン: など 商品ページを作成する際にメーカーサイト等のコメントを引用している事がありますので外箱 コミック 美濃焼 やや傷や汚れあり カバー等は付属しない場合 状態が違う場合がございます 商品説明 インクなど消耗品に関しましては基本付属していません 2.3kg 白 8号 外箱 日本製 EB-S12 直火専用 土鍋 2 カートリッジ 中古品 また互換品の可能性があります 純正ではない場合があります 商品のブランド リモコン 掲載されている商品写真はイメージ写真となっております 発送は2日-7日営業日程度とお考えください 梱包します
圓尾 知之
略歴
- 2002年3月
- 京都府立医科大学 医学部 医学科 卒業
- 2002年4月
- 医師免許取得
- 2002年4月
- 大阪大学医学部附属病院 脳神経外科 勤務
- 2002年6月
- 関西労災病院 脳神経外科 勤務
- 2003年6月
- 大阪大学医学部附属病院 脳神経外科 勤務
- 2003年12月
- 大阪母子医療センター 脳神経外科 勤務
- 2004年6月
- 大阪労災病院 脳神経外科 勤務
- 2005年11月
- 大手前病院 脳神経外科 勤務
- 2007年12月
- 大阪大学医学部附属病院 脳神経外科 勤務
- 2012年3月
- 大阪大学大学院 医学系研究科 修了(医学博士)
- 2012年4月
- 大阪大学医学部 脳神経外科 特任助教
- 2014年4月
- 大手前病院 脳神経外科 部長
加藤 秀一
略歴
- 1997年3月
- 埼玉医科大学 医学部 卒業
- 1997年4月
- 医師免許取得
- 1997年4月
- 三重大学附属病院 整形外科 研修医
- 1998年4月
- 伊賀市立上野総合病院 整形外科 勤務
- 2000年6月
- 鈴鹿中央病院 整形外科 勤務
- 2001年6月
- 三重大学医学部大学院 整形外科学 勤務
- 2003年4月
- 医療法人山本総合病院 整形外科 勤務
- 2004年4月
- 三重県立総合医療センター 整形外科 勤務
- 2006年4月
- 四日市社会保険病院 整形外科 勤務
- 2008年4月
- 医療法人博仁会 村瀬病院 整形外科 勤務
- 2008年9月
- 医療法人美喜有会 理事
- 2009年4月
- 医療法人美喜有会 整形外科みきゆうクリニック 管理者
所属学会
- Tシャツ メンズ 無地 半袖 United Athle urban label ユナイテッドアスレ アーバンレーベル 5.6オンス ビッグシルエット Tシャツ 5508 整形外科専門医
- シルバニアファミリー [V-02] みんなでドライブ ファミリーワゴン 【エポック社】 リウマチ医
- トートバッグ メンズ おしゃれ 大きめ A4 Rename 迷彩 スクエア ビッグ スポーツ医
- 吉田カバン ポーター フラッシュ ウエストバッグ ボディバッグ PORTER FLASH メンズ レディース 689-05942 脊椎脊髄病医
- レディース 靴 スニーカー サンダル ウェッジソール 厚底 夏 脚長 ヒール付 大きいサイズ トールサイズ ポイント消化 リハビリテーション医
症例紹介
-
- 膝関節の症例
- スポーツ医療の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
スキーがまたしたい この方はスキーをすることが趣味で、今年の3月にスキーで転倒してから右膝の痛みが増強しました。それまではあまり膝の痛みは気にならなかったとのことです。近くの病院で剥離骨折と診断され副木固定されました。その後、歩行はできるようになるが、やはり階段や力の入った時に膝の痛みが出てくるのは治まらないとのことでした。 痛みを取りたいということで、当院を知っていただき来院されました。当院でのレントゲンでは変形性膝関節症の初期を認め、MRI検査では半月板の損傷も認めていました。損傷の程度は中程度でした。損傷が初期だからといって、変形の進行が止まったり、半月板損傷が修復され治るわけではありません。たとえ痛みが軽くなったとしても、損傷の程度は時間と共に大きくなっていきます。再生医療での治療する際にも、損傷が進んだ状態より初期の状態の方が治療の効果は高くなります。半月板損傷によく見られる症状ですが、受傷した時は痛くてもその後放置していると痛みが軽くなるので治療せず様子みることが多くなります。ただ、様子見てても徐々に損傷がひどくなり次に痛くなった時には、末期となっていることもよく見られます。再生医療でも早期治療のほうがいいでしょう。 レントゲン所見 レントゲン上では、膝関節の内側が狭くなっており軟骨が減少しています。MRIでは半月板が白く損傷したところがあります <治療効果>両膝に幹細胞5000万個1回投与+PRP 当院独自の冷凍しない方法で培養した幹細胞を投与して1ヶ月目には半分痛み軽快され、2ヶ月後にはすっかり膝の痛みは無くなりました。このようにまだ損傷は軽い場合は当院での再生医療の治療で痛みが全くなくなることは多く見られています。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数 (1回~3回)132~418万円(税込) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> ・細胞採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状のよりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ID T000018 再生医療医師監修:坂本貞範
2022.07.12 -
- 膝関節の症例
- 股関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
股関節の拘縮からくる膝のX脚変形 この方は約10年前に右膝が痛くなり始めました。その頃右の変形性股関節症で手術を勧められていました。なんとか騙し騙し様子を見ていましたが、いよいよ痛みが強くなり歩行も10分で休憩しなければいけなくなりました。立ち上がりの時も右の股関節の痛みと右膝の痛みがありました。来院され診察したところ、右股関節が屈曲したまま拘縮しておりそれが原因で骨盤が右に傾き、さらにそれによって右膝がX脚方向に力が加わることで膝の外側の軟骨損傷されていました。 変形性膝関節症の多くは、膝の内側の軟骨損傷によるO脚変形となります。この方のように股関節の変形が始まって、それをかばうことで膝の変形が始まることもよくあります。その場合、膝の外側の軟骨がすり減ることが多く見られます。股関節の変形とともに、股関節は内転と屈曲方向に拘縮するのが原因だからです。股関節を内股で歩くとわかりますが、膝の外側に負担がかかりますよね。やはり、変形の初期の時点からこの拘縮を予防するリハビリはとても重要となります。 レントゲン所見 レントゲン上では、膝関節の外側が狭くなっており軟骨が減少しています。右股関節の関節が狭くなっておりほぼ末期となっております。 <治療効果>両膝・股関節に幹細胞1億個3回投与+PRP 当院独自の冷凍しない方法で培養した幹細胞を関節内ピンポイント注射して1ヶ月目には半分痛み軽快され、3ヶ月後には3分の1まで痛みが軽くなられました。膝の痛みもほとんど痛みが軽快され歩行もしやすくなりました。股関節の可動域も徐々に改善されおり、体の傾きも少なくなりました。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数 (1回~3回)132~418万円(税込) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> ・細胞採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状のよりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ID 000360 再生医療医師監修:坂本貞範
2022.06.19 -
- 膝関節の症例
- スポーツ医療の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
登山が好きでまた登りたい! 4ヶ月前に登山中に転倒され受傷する。その後から膝が腫れて歩行時の痛みが見られました。しばらく様子見ると腫れは取れて歩行時の痛みは軽減しましたが、階段の降りる時やしゃがみ込みの時に痛みが出るとのことでした。放っておいても痛みが取れず、近くの病院でMR I検査したところ半月板損傷と変形性膝関節症と診断されました。保険診療の範囲では半月板損傷の場合、痛みがあれば関節鏡の手術が第一選択となります。そうなると、半月板の切除や縫合術が行われます。切除した場合はその数年後から100%変形性膝関節症へ移行します。縫合術の場合は半月板と縫った糸が擦れて数年後には断裂する可能性が高くなります。今まではこのような後遺症があっても関節鏡しか選択肢がなかったのですが、新たな再生医療という選択肢ができました。ただ、再生医療と言っても、幹細胞の数や性質によって臨床成績がかなり変わってきます。当院では国内では珍しい冷凍せず培養する方法で生存率の高い幹細胞を使用しており、これによって非常に高い治療効果を出しております。 レントゲン所見 レントゲン上では、膝関節の内側が狭くなっており軟骨が減少しています。MRIでは外側と内側の半月板が水平に断裂(白くなっている所)しています。 <治療効果>両膝に合計幹細胞5000万個を2回投与+PRP 当院独自の冷凍しない方法で培養した幹細胞を注射して1ヶ月目には8割ほど痛み軽快され、3ヶ月後には10分の1に痛みが順調に軽減されました。幹細胞を投与して3ヶ月ほどで山登りを再開されました。山登りをしても、時々違和感は残るもののほぼ痛みは消失しました。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数 (1回~3回)132~418万円(税込) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> ・細胞採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状のよりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ID T000035 再生医療医師監修:坂本貞範
2022.05.23 -
- 膝関節の症例
- 股関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
カナダから来院!膝と股関節の幹細胞治療 カナダ在住の日本の方で、現地で体操のコーチをされています。4年前から股関節の痛みを認め、その後膝の痛みも出現しました。5年前には右膝の後十字靭帯の損傷をされています。変形性膝関節症の原因として、外傷後の変形というものがあります。膝関節の大事な靱帯として前十字靭帯と後十字靭帯があります。膝関節の中心にある靭帯で、スポーツや交通事故などでよく損傷します。この方も後十字靭帯を損傷されておりそれが原因で軟骨の損傷が進んだと思われます。 レントゲン所見 レントゲン上では、膝関節の内側が狭くなっており軟骨が減少しています。両股関節の関節が狭くなっておりほぼ末期となっております。 <治療効果>両膝・股関節に幹細胞2億個3回投与+PRP 当院独自の冷凍しない方法で培養した幹細胞を関節内ピンポイント注射して1ヶ月目には半分痛み軽快され、2ヶ月後には3分の1、3ヶ月後には10分の1に痛みが順調に軽減されました。体操のコーチということもあり、日頃から筋力トレーニングや関節の可動域訓練はしっかりとされており、特に当院からのリハビリ指導がなくても大丈夫でした。最終日には、とても丁寧な長文の手紙をいただきました。痛みがかなり軽減され、カナダに帰ることになりましたが日本での数ヶ月間の治療での滞在ご苦労様でした。やはり故郷が懐かしかったのか、カナダに帰るのがどこか少し寂しそうに思えました。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数 (1回~3回)132~418万円(税込) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> ・細胞採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状のよりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ID T000136 再生医療医師監修:坂本貞範
2022.05.08
坂本院長のブログ
ブログ
トピックス
-
- テニス肘
- スポーツ医療
- 肘
テニス肘とは、その症状と原因、治療法について テニス肘をご存知でしょうか?テニスをされている方はテニスエルボーとも呼んでいるものです。テニスという名前がついていることからテニスをしない人には関係がないと思われがちなテニス肘。実際は、テニスをしていなくても頻回に繰り返し腕を使う仕事やスポーツをしている人にも発症する病態です。 今回は、テニス肘について、その症状や原因、また治療法などについてご説明いたします。この記事を読んでいただくことで、テニス肘に対する理解が深まり、適切に対処できるようになれば幸いです。 テニス肘とは? テニス肘(外側上顆炎)は、一般的には、ラケットを強く握るテニスプレーヤーが発症しやすいと言われています。しかし、「上腕骨外側上顆炎」として知られている、肘の痛みを伴うこの状態は、スポーツ選手だけでなく誰でも発症する可能性があります。 特に前腕に負荷がかかる動きを繰り返すと、上腕の骨に筋肉が付着する腱が炎症を起こし、同じ動きを続けるうちに腱が変性し、最終的には切れてしまいます。 テニス肘は、腕を曲げたり、まっすぐにしたり、ものを握ったり、持ち上げたりするときに、肘の外側に痛みを起こす可能性があります。しかし、多くの人は、手術をせずに痛みを軽減させることができます。 どんな人がテニス肘になるのか? テニス肘は、30才から50才の人に多く、性別に関係なく幅広く、発症する可能性があります。プロのスポーツ選手だけでなく、前腕、手首、手を激しく、かつ反復的に使う活動を定期的に行っている人は、誰でもテニス肘になる可能性があります。 テニス選手のほかにも、野球やソフトボールの選手、テニスやラケットボールの選手なども危険因子です。 例えば組立ラインの工場労働者や自動車整備士、肉屋、料理人、大工、清掃員、塗装工、配管工、歯科医、造園家、音楽家など、特定の職業に就いている人も、テニス肘になりやすいと言われています。 テニス肘の原因 手首や指を曲げたり伸ばしたりして、腕を繰り返し動かすと、前腕の筋肉が疲労してきます。テニス肘と関係のある腱は、肘の外側にある骨の隆起(上腕骨外側上顆)にこの前腕の筋肉を付着させています。 筋肉が疲労すると、腱により多くの負荷がかかるようになります。この過負荷が、腱鞘炎と呼ばれる炎症と痛みを引き起こしています。さらに時間が経つと、この過負荷は腱の変性を起こし、最終的には腱断裂につながります。 多くの場合は長期にわたる負荷が原因ですが、突然の腕や肘の怪我が原因で発症することもあります。まれに、原因不明で発症する人もいます。 テニス肘の症状 テニス肘の症状はゆっくりと現れる傾向があります。痛みは数週間から数ヶ月の間に悪化します。テニス肘の症状には次のようなものがあります。 ・夜間に悪化することがある肘の外側の痛み、手首への痛み ・腕をひねったり曲げたりするときの痛み(ドアノブを回すときや瓶を開けるときなど) ・腕を伸ばしたときのこわばりや痛み ・肘関節の腫れ、触ると痛い ・ラケットやペン、または人の手などを持とうとしたときの握力が弱くなる テニス肘の診断 痛みを引き起こす可能性のある動作について質問します。また、肘関節の痛みや腫れなどをチェックするために身体診察を行います。診断のために、以下のような検査が行われることがあります。 ・骨折などを除外するための単純X線検査 ・超音波検査、磁気共鳴画像法(MRI)、コンピュータ断層撮影(CT)スキャンなどの画像検査を用いて、腱や筋肉の損傷の状態を評価 ・筋電図検査は、筋肉や神経の電気的活動を測定し、神経が圧迫されていないかどうかを調べる テニス肘の治療 テニス肘は、特別に治療をしなくても、自然に良くなることがあります。しかし、その回復には1年半ほどかかることがあります。 非外科的および低侵襲な治療法 そこで、回復を早めることができる手術以外の方法をまずご紹介します。テニス肘の非外科的および低侵襲な治療法には以下のものがあります。 ・安静:腱の治癒を待つために、数週間は痛みのある側の腕を使う活動を停止するか、作業量を減らすことを検討します ・非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):NSAIDsは、痛みや炎症を和らげることが期待できます ・テニス肘用のバンド:取り外し可能なテニス肘用のバンドを痛みのある前腕部に装着します。この装具は、腱や筋肉の緊張を和らげるものです ・理学療法:理学療法による運動は、前腕の筋肉と握力を強化します ・ステロイド注射:ステロイドの注射により、関節の痛みや炎症が一時的に緩和されます。 外科的治療法 非外科的療法を6~12カ月続けても症状が改善しない場合、関節鏡下または切開による手術を行います。手術では、通常、変性した腱を除去します。回復には4~6ヶ月かかることが一般的です。テニス肘になった後は、症状が再発しないように、装具の着用が必要となることもあります。 まとめ・テニス肘(テニスエルボー)とは、その症状と原因、治療法について 以上、今回はテニス肘についてご説明しました。 テニスをしていない人にとっては関係がないと思われがちかもしれませんが、ご説明した通り、必ずしもテニスと関係がない方でも起こりうる病態です。もし肘の痛みで悩んでいる方がおられたら、かかりつけの整形外科医にご相談ください。参考にしていただければ幸いです。 No.076 監修:医師 坂本貞範 ▼ スポーツ外傷(筋・腱・靭帯損傷)に対する再生医療 当院の再生医療は、スポーツ選手のパフォーマンス(QOL)を維持する治療を推進しています
2022.07.12 -
- ひざ
- スポーツ医療
たな障害(膝滑膜ひだ障害)とは、その原因と症状、治療法 はじめに 運動を日常的に行う中で、突然、膝から崩れて座り込んでしまうことがあります。運動中の膝くずれの原因として、前十字靭帯の損傷や、膝蓋骨の脱臼、半月板の損傷などの膝の障害は有名であり、聞かれたことも多いのではないでしょうか。 一方で、『たな障害』と呼ばれる病気についてはご存知でしょうか。この『たな障害』も、膝の傷害で運動中に膝くずれを引き起こす病気です。たな障害は治療が手遅れになると重症になってしまい、痛みが強くなり、手術が必要な状態になってしまう病気なのです。 膝の病気、タナ障害とはどんな病気なのか、原因と症状、その治療法について紹介していきます。 たな障害の原因と症状 『たな障害』=『膝滑膜ひだ障害』とは、『滑膜ひだ』という膝にある関節の内側にある『ひだ』に炎症が起きてしまう病気です。 滑膜とは膝の動きを滑らかにする滑液という液体を作っている薄い膜です。滑膜に炎症が起きてしまうと、膝を滑らかに動かすことができなくなったり、膝を動かすと痛みを感じたりします。 『たな障害』は、野球や、バレーボール、バスケットボール、ハンドボールなど膝の曲げ伸ばしを頻繁に繰り返し行う運動選手によくみられますが、運動習慣のある人は誰しも起こり得る病気です。一般的な中高生の部活動で発症することも多くみられます。 膝の曲げ伸ばしを繰り返したり、捻ったりの動作を繰り返すと、『滑膜ひだ』が狭くなってしまい炎症を起こしてしまうのが原因で起こります。大きな外傷がなくても、曲げ伸ばしや、捻る動作を繰り返すと徐々に痛みが増えてくることもあります。 最初の症状としては、膝のお皿と言われている部分である膝蓋骨の内側や下側に痛みを自覚します。 徐々に『膝がぐらぐらする』といった、動かしにくさを自覚するようになります。やがて、痛みが出現し、動ける範囲内が制限されるようになります。徐々に痛みや動かしにくさは悪くなり、数分歩行するだけで痛みが出現するようになります。 さらに悪化すると、歩行中や運動中、突然、膝くずれを起こしてしまいます。 診察では、『たなテスト』と呼ばれる検査が行われます。この検査では、膝蓋骨の内側の下の方を医師が親指で押さえた状態で、膝を曲げます。このときに痛みを自覚するときや、医師が『ひっかかり』を感じるときに『たな障害』が疑われます。 さらに、レントゲン検査や、超音波検査、M R I検査といった画像検査を行い、滑膜の状態を評価して総合的に診断が行われます。なお、タナ障害には簡単な検査方法があります。 膝の曲げ伸ばしをすると、お皿の周りで引っ掛かかりがみられ「ポキッ、ポキッ」といったクリックしたような音が効かれたり、膝に手を当てると感じる場合は可能性が高いと思われます。 たな障害の治療 たな障害の治療で一番大事なことは、運動を休み、膝の安静を保つことです。しかし、実際には運動を続けられることが多いため、運動を続けて重症化させてしまう運動選手が多いため、注意が必要です。 症状が軽いときには、湿布を貼ったり、炎症を抑える薬を内服したりすること治ることがあります。また、膝の関節内にヒアルロン酸を注射して関節の動きを良くしたり、ステロイド剤を注射して炎症を抑えたりすることで痛みが引くこともあります。 多くの場合、タナ障害は、運動をやめる又は、減らして安静を保ちつつ、ストレッチや湿布等での冷却をはかり、大腿四頭筋の筋力維持訓練など、膝への負担を減らせば症状は落ち着きはじめます。 たな障害が重症化した場合は運動を休止し、湿布や内服、注射などの治療を開始しても痛みがひかないことが多いです。また、痛みが一時的にひいても、運動を再開したときにすぐに痛みが再発してしまうこともあります。 しかし、実際のところ運動選手は、多少の動かしにくさや、痛みがありながらも、運動を継続して行うことができるため、症状は一時的なもの、「大丈夫だろう」と思いがち、自分に都合の良い判断をした上で治療せずに我慢してしまうことが多くあります。 症状が重症化したあとでは希ではありますが、手術も選択肢となり治療期間も長引くことになるため、違和感等を感じた際は、早めに医療機関や整形外科等を受診して専門家の判断を仰ぐべきです。 手術による治療が必要になった場合は関節鏡手術という関節の内視鏡を用いて行い、『ひだ』の切除を行います。 手術自体は20分程度で終わることが多いですが、手術による傷の確認や、腫れや副作用の確認のために入院による治療が必要になります。入院期間は2日から1週間程度で行われることが多いですが、手術後の経過によって前後します。 手術の傷口が感染してまった場合などは、再び手術が必要になってしまうこともあります。尚、手術が成功すれば、すぐに運動に復帰できるかというと、そうではありません。リハビリが必要になるからです。運動に復帰するためには、およそ2週間から数ヶ月のリハビリを覚悟しなければなりません。 さらには、リハビリを行った後でも、元々のパフォーマンスがすぐに発揮できるまでは、更に時間を要することが多いです。 まとめ・たな障害(膝滑膜ひだ障害)とは、その原因と症状、治療法 『たな障害』は膝の病気で運動選手によく起こる病気の一つです。 この病気は、症状が軽いうちは手術による治療を要することは少ないです。しかし、痛みや動かしにくさを、我慢して運動を続けると症状が悪化し、手術が必要になることもある病気です。 手術した後は、リハビリが必要です。すぐに運動に復帰することはできません。軽症なうちに運動を休む期間よりも、長い期間、運動ができなくなってしまいます。いずれにしましても膝の周囲の筋力強化と柔軟性を他待つためのストレッチは欠かさず行うようにしましょう。 長い期間、休まないといけないのは、運動選手にとって致命的になってしまうことも少なくないでしょう。症状が気になる人は我慢して運動を続けようとせず、早期に病院を受診して治療を受けるようにしましょう。 以上、たな障害(膝滑膜ひだ障害)とは、その原因と症状、治療法について記載させていただきました。ご参考になれば幸いです。 No.075 監修:医師 坂本貞範 ▼ スポーツ外傷(筋・腱・靭帯損傷)に対する再生医療 当院の再生医療は、スポーツ選手のパフォーマンス(QOL)を維持する治療を推進しています >
2022.07.08 -
- ひざ
特発性膝骨壊死の原因と治療について 「膝が痛くて困っている」 「整形外科にいったけど、年のせいだと言われるばかりで、いっこうによくならない」 膝の痛みはつらいですよね。 医療の発展もあり、長生きできる時代となっています。事実、WHOが報告した2021年度の世界保健統計によると、平均寿命は日本が最長でした。しかし、長生きすればするほど、骨は弱くなり、整形疾患により自立生活を脅かされることとなります。 お爺ちゃんお婆ちゃんが「急に膝が痛くなってきた」、「足が痛くて歩けない」などと訴えることはよくあります。整形外科の外来にて「変形性膝関節症」という診断を受けている方が多くいらっしゃるはずです。 しかし、変形性膝関節症と診断された方の中には、よく調べてみると特発性膝骨壊死(とくはつせいひざこつえし)という骨の病気であったというケースがあります。そこで、ここでは「特発性膝骨壊死の原因と治療について」、これまでわかっている医学的根拠を中心に簡単に解説いたします。 特発性膝骨壊死とは 特発性膝骨壊死の正式な病名は、「大腿骨内顆骨壊死(だいたいこつないかこつえし)」と言い、大腿骨内側顆関節面に対して骨壊死が生じる病気です。発症年齢は、一般的に60歳以上の中後年の女性に多く見られます。 症状としては、変形性膝関節症と同じように、歩いているときや、階段の上り降りするときなど、膝に負担がかかる動作をしたときに痛みが生じます。特発性膝骨壊死と、変形性膝関節症の違いとしては、その症状に特徴があり、夜間や安静時であっても突然、非常に強い痛みに襲われることがあることにあります。 骨壊死の原因 特発性膝骨壊死の原因として、高用量のステロイドの長期間服用や、腎移植、過度の飲酒、血液凝固障害、度重なる放射線治療などが関係すると考えられています。 ただ医学では原因がはっきりと特定できない、分かっていない病気のことを「特発性」と言うため、特発性膝骨壊死は原因が特定できていない、ということを指しているということで、原因を明示できません。血液検査や、関節液検査では、明らかな異常所見を認めない点も特徴です。 特発性膝骨壊死の検査 診断においては画像検査を用いて行います。ただ、初期の段階ではレントゲン検査では判別できないことが多く、MRI検査で行う方が望ましいと考えます。症状は、進行度合い応じ「ステージ1(発生期)」「ステージ2(吸収期)」「ステージ3(完成期)」「ステージ4(変性期)」といった4期に分類されます。 ステージ4(変性期)になると、軟骨が削れてしまい関節と関節の隙間が狭い、もしくは無くなるような状態になってきます。 特発性膝骨壊死の治療法 治療法としては変形性膝関節症で行われる治療法と同じになり、大きく分けて2種類。「保存療法」と「手術療法」があり、ステージが初期のころは保存療法がおこなわれ、消炎鎮痛剤(痛み止め)を服用して痛みといった部分をコントロールしながら、ヒアルロン酸の注射や、リハビリとして筋力トレーニングを行います。 また、外反装具や足底装具、合わせて膝への免荷(体重の負担軽減)を目的として杖や松葉づえを用いることがあります。 手術療法は、病気の進行や、痛みのコントロールが難しい場合に減圧術と人工関節置換術を検討することになります。減圧術では、患部の骨の一部を取り除き、小さな溝を作ることで、骨への圧力を軽減し、痛みを軽減します。その他、内反変形を矯正、関節内側面への負担を減らす「高位脛骨外反骨切り術」や、自家骨軟骨移植が行われることもあります。 人工関節置換術では、骨壊変した大腿骨先端部や脛骨を薄く削り、金属やセラミック、ポリエチレンでできた人工関節を取り付けるものです。しかし、人工関節の耐用年数は10年~20年であるため、年齢によっては再手術という可能性があることから実施には考慮も必要です。 つまり、若い患者様にとっては再手術を避ける狙いでも「再生医療」という先端医療分野を使える可能性があります。 まとめ・特発性膝骨壊死の原因と治療について 特発性膝関節骨壊死症は、あまり知られていない病気です。そのため、適切な診断を受けずに症状が悪化し、あとになって特発性膝関節骨壊死と診断されるケースが散見されます。 特発性膝関節骨壊死症は、進行すると耐え難い痛みがあるため、膝に負担を掛けないよう安静にすることが非常に大切です。そのためにも初期の痛みが少ないころ、膝の違和感等を我慢して仕事や、運動をしないよう気を付けなければなりません。 ステージ後半、痛みが顕著になればわかりやすいものの、早期発見は、なかなか難しい病気です。まずはMRI検査を踏めた正しい診断を受けることが大切です。膝に異常を感じたら、お近くの整形外科医等、医療機関を受診され、専門家にご相談をされることをお勧めします。 以上、特発性膝骨壊死の原因と治療について記してまいりました。参考になれば幸いです。 No.S083 監修:医師 加藤 秀一 ▼ 再生医療の幹細胞治療が膝関節の治療を変える! 膝関節症の新たな選択肢、再生医療の幹細胞治療で手術せずに症状を改善できる!
2022.07.07 -
- ひざ
膝の裏が痛む、腫れる!ベーカー嚢腫の原因と治療について はじめに ベーカー嚢腫という病気をご存知でしょうか?!この病気について、あまり聞いたことがない方も多いと思います。しかし、ベーカー嚢腫は膝の病気で誰でも起こる可能性があり、治療が遅れると重症になりうる病気です。 日常生活の中で『膝に違和感を感じる』という経験をされたことはありませんか?膝の違和感と言っても、運動後に違和感を感じたり、何もしていないのに徐々に痛みが悪化してきたり、膝の違和感と一口に言っても症状は様々です。 その中で「膝の裏が腫れたり」「曲げた際に違和感を感じたりする」場合や、膝を伸ばしたときに「膝の裏に痛みを感じる」ようなときにはベーカー嚢腫の可能性があることを知っておきましょう。 ベーカー嚢腫の疑い ・膝の裏が腫れる ・膝を曲げた際に違和感を感じる ・膝を伸ばすと膝の裏に痛みを感じる ベーカー嚢腫とは ベーカー嚢腫は、膝の関節の隙間の裏側に袋ができて、その中に滑液という、膝の動きを滑らかにしている液体が溜ることで起こります。激しい運動などで膝を使いすぎたり、関節リウマチや変形性関節症といった病気が誘引となって膝の関節の中にある関節液が大量に作られたことで袋の中に滑液が溜ることがあり、それが原因でベーカー嚢腫ができると言われています。 そのため、ベーカー嚢腫は、関節リウマチや変形性関節症の起こりやすい50代~70代によく生じます。しかしながら、ベーカー嚢腫は、原因が不明なこともあり、若いからと安心もできません。年齢関係なく、誰でも起こりうるものなのです。さらに、4歳~7歳くらいの子供にもできることもあります。 ベーカー嚢腫の症状と検査 ベーカー嚢腫の症状としての特徴は、最初の頃は「痛みがない」ことが多いというのが特徴の一つです。 最初は、膝の裏が腫れたり、曲げたときに、なんとなく違和感や不快感を感じる程度のことが多くあります。この初期段階で終われば腫れが自然に小さくなることがあり、違和感が自然となくなることも少なくないです。 ただ、注意すべきは初期の症状は、膝の違和感程度で、痛みがないため放置されることが多くあることです。しかし、治療せずに放置していると、しだいに腫れが大きくなります。 膝の裏の腫れがニワトリの卵くらい大きくなると、膝を曲げようとした際や、正座をしようとしたときに、引っかかるような感じがして、姿勢を保てなくなります。 さらに悪化すると、滑液を包んでいる袋が破裂することがあります。袋が破裂すると関節液が漏れでてきて、周りの組織が炎症を起こしてしまったりします。すると、膝の腫れがさらにひどくなったり、腫れが熱をもったり、痛くなったりします。 診察では、変形性関節症や関節リウマチなどの病気が合併していないか調べることが大切になりますです。また医師による触診や、超音波検査やM R I検査などの精密な画像検査を行い、大きさや位置の正確な評価が行われます。 ベーカー嚢腫の治療 ベーカー嚢腫の治療方法は、合併している疾患の有無や、ベーカー嚢腫の大きさや重症度によって大きく変わってきます。 関節リウマチや変形性関節症などが合併している疾患があるときは、基本的にその治療を行うことがベーカー嚢腫の治療にもつながります。合併している病気の治療が進まないとベーカー嚢腫の治療が進まないことも多く、治療しても再発を繰り返してしまいます。 合併している病気の症状が落ち着いているときや、合併している病気がないときは、ほとんどの場合では手術を行わなくても治療が可能なことが多くあります。 手術を行わない際の治療としては、湿布を貼ったり、炎症を抑えるような薬を内服したりします。また、袋の中に関節液がたくさんたまっているときは、注射器により関節液の吸引を行います。吸引を繰り返してもベーカー嚢腫が頻回にできてしまう際や、周囲の組織に炎症を伴うときはステロイド剤の注射を行うこともあります。 治療が遅れて炎症が激しくなってしまったときや、治療を行っても、なかなかよくならないときは手術による治療が行われます。 手術を行う場合は、膝の裏を2cm程度切り開いて行います。手術方法としては袋を取り出したり、関節から嚢腫へ関節液が漏れ出している穴を塞いだり、様々な方法がありますが、いずれの手術も全身麻酔で行われます。 手術を行う場合は手術後の感染や麻酔によるアレルギーなどの副作用の確認を行うために入院による治療になります。入院期間は1~2週間のことが多いのですが、合併症の有無など、術後の経過によって前後します。 ただ、残念なことに手術をした場合でも、再びベーカー嚢腫ができてしまうことも少なくありません。膝の裏には神経や血管がたくさんあって、すべての袋を取り除くのは難しいからです。 まとめ・膝の裏が痛む、腫れる!ベーカー嚢腫の原因と治療について ベーカー嚢腫は、初期には痛みなどがなく、自然に小さくなることもあるので、放置してしまうことも多い病気です。しかし、症状が悪化したりすると、重症になって手術が必要な状態になることもあります。 手術には入院が必要で、入院は、誰しも望まないものだと思います。最近では感染対策で入院中での面会が制限されている病院が多く、家族や友人に会えず、寂しく辛い経験をされる人も非常に多いと聞きます。 そのためにも治療が手遅れになる前に、膝の裏に違和感を感じたら、自分判断で判断したり、放置せずに、病院等、医療機関に受診し、専門家に診てもらうのことがよいでしょう。 以上、膝の裏が痛む!腫れるベーカー嚢腫の原因と治し方について記させていただきました。 No.074 監修:医師 坂本貞範 ▼ 再生医療の幹細胞治療に関する詳細は以下をご覧下さい 当院の再生医療は、自己脂肪由来の幹細胞治療を推進しています
2022.07.06